skip to main
|
skip to sidebar
口石金比羅さん物語
日本の西の端、長崎県は佐々町口石にある田舎の・いなかのお話です
2011年10月3日月曜日
口石の橋(7)順手橋、正福寺橋、公会堂の橋
・順手橋(じゅんでばし)
この橋は、明治20年に旧県道が整備されたとき、最初に架けられたそうです。当時は石橋だったのでしょうか。
佐々町郷土誌(昭和57年版)に順手橋の石柱の写真が草むらに立っています。
農業用水路として役目が大きいこの川にはいたるところに、このような取水のための堰が作られています。
・正福寺橋
浄土真宗西本願寺派の正福寺の真正面に架かっている橋です。
すぐ横に、佐々町消防団第5分団の消防詰め所があります。
・公会堂の橋
公会堂と言う呼び名は公民館と変わり、今では集会所となりましたが、昔からの人は、公会堂とか公民館の所の橋といっています。ここにある堤の水の流れ口に架けられた橋といえばいいようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
フォロワー
ブログ アーカイブ
►
2013
(1)
►
8月
(1)
►
2012
(29)
►
7月
(3)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
▼
2011
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
▼
10月
(5)
佐々の石橋(1)江里峠橋
口石の橋(10)高速道路の橋
口石の橋(9)平田橋、半坂橋
口石の橋(8)順手3号橋、4号橋
口石の橋(7)順手橋、正福寺橋、公会堂の橋
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
►
2010
(53)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
自己紹介
井上順一
1942年生まれ。満州引き揚げ。工業高校、高専勤務40年。定年退職後、半農(家庭菜園)半漁(船での魚釣り)の暮らし。パソコンやデジカメと遊びだしたところです。
詳細プロフィールを表示
0 件のコメント:
コメントを投稿