skip to main
|
skip to sidebar
口石金比羅さん物語
日本の西の端、長崎県は佐々町口石にある田舎の・いなかのお話です
2012年1月9日月曜日
佐々川流域の石橋(1)樋口橋
口石からはみ出したついでに、これからしばらく佐々川流域に架かっている橋それも、石のアーチ橋を中心に書いていく事にします。
この項に関しては
すえながのぶを
著「佐々川流域の石橋群ガイドブック」をご本人の承諾を得て参照させていただく事にします。
1.
樋口橋
(ひぐちばし) 佐世保市吉井町樋口(佐々川に架橋)
架橋:大正11年、橋長36m、橋幅:6.3m 佐々川に架かっている石橋では最も下流のものです。
佐々川は長崎県では最長の川ですから、それなりの川幅があります。したがって、写真のように2連アーチ橋になっています。2連の石橋は県内に5基しかなく(内2基は移設保存)現役で、車を通しているいるのはこの樋口橋だけだそうです。石橋として、県下最長、最大、最強を誇るものです。
この写真は東京の
日本橋
の現在の姿です。高架の高速道路が邪魔をしてお江戸日本橋も今ではぱっとしませんが、この橋をモデルにして樋口橋は架けられました。はじめは白い御影石の欄干があったそうですが、昭和の水害の時流されて、その後鉄の欄干に修復されたそうです。
上の写真は皇居の
二重橋
のものです。樋口橋のたもとの説明板にはこの二重橋を模したと書かれています。3枚の写真を見比べてください。明らかに樋口橋のモデルは二重橋ではなく日本橋である事はお分かりになられるでしょう。東京では周りの環境に押しつぶされそうになっていますが、ここの樋口橋は大水害にも負けず周りの景観を引き立たせる役目をこれからも続けてくれることでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
フォロワー
ブログ アーカイブ
►
2013
(1)
►
8月
(1)
▼
2012
(29)
►
7月
(3)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
▼
1月
(5)
石橋(4)橋川原橋
石橋(3)曲川橋
石橋(2)前岳橋
佐々川流域の石橋(1)樋口橋
アーチの石橋発見
►
2011
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
►
2010
(53)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
自己紹介
井上順一
1942年生まれ。満州引き揚げ。工業高校、高専勤務40年。定年退職後、半農(家庭菜園)半漁(船での魚釣り)の暮らし。パソコンやデジカメと遊びだしたところです。
詳細プロフィールを表示
0 件のコメント:
コメントを投稿