skip to main
|
skip to sidebar
口石金比羅さん物語
日本の西の端、長崎県は佐々町口石にある田舎の・いなかのお話です
2012年1月23日月曜日
石橋(3)曲川橋
3.
曲川橋
(まがりかわばし)吉井町前岳(福井川)
架橋:昭和2年 橋長:3.3m 橋幅:3.6m
現在、この橋は車の通行もできる立派なものではあるけど、人通りの少ない橋です。しかし、架橋された昭和の初めごろは、この付近には炭住街がたくさんありました。炭坑が閉山した後に鉄道でこの付近をよく通っていましたが、廃墟になった炭住、その中でも風呂屋の跡が残っていたのが印象的でした。もしも残骸でも残っていればと通路を探してみたけど、完全に山に覆われて道らしいものを見つけることはできませんでした。
この橋は、佐世保市の文化財になっているので立て看板があり、説明がされています。
このすぐ近くに「曲川橋展望所」というのが作られています。これは、吉井エコツーリズムふるさとの会が一帯を公園化しているのです。
そこには、会で作った「夢追橋」と「ほたる橋」という自然石のアーチ橋が架けられています。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
フォロワー
ブログ アーカイブ
►
2013
(1)
►
8月
(1)
▼
2012
(29)
►
7月
(3)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(5)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
▼
1月
(5)
石橋(4)橋川原橋
石橋(3)曲川橋
石橋(2)前岳橋
佐々川流域の石橋(1)樋口橋
アーチの石橋発見
►
2011
(52)
►
12月
(4)
►
11月
(4)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
►
2010
(53)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
自己紹介
井上順一
1942年生まれ。満州引き揚げ。工業高校、高専勤務40年。定年退職後、半農(家庭菜園)半漁(船での魚釣り)の暮らし。パソコンやデジカメと遊びだしたところです。
詳細プロフィールを表示
0 件のコメント:
コメントを投稿