13.奥の口橋(おくのくち)佐世保市世知原町太田(佐々川支流鍋田川)
架橋:大正15年 橋長:3.4m 橋幅:1.7m



奥の口橋へ行くには、弦掛観音や西福寺を通ってしか行かれません。奇岩が多いところで観音さんのは古そうですが、お寺は明治以降のものらしいようです。
お寺を通り過ぎていくと、世知原町が整備した弦掛公園になります。普段はほとんど人影がありません。花見の時も人混みがなくて良いという事を聞きます。奥の口橋はこの公園の目玉の一つで、中国語や韓国語の案内標識などもあります。

日本の西の端、長崎県は佐々町口石にある田舎の・いなかのお話です
0 件のコメント:
コメントを投稿