車で走っているときは、気付かなくても歩いて通れば意外なことが目に付きます。最近は自転車で出歩くことが多く、この日も吉井、世知原の石橋の写真を撮りに出かけ神田を通りかかった時、道路わきの小さな水路に架かっている橋が、アーチに見えたので近寄って見たけど、土と雑草に覆われていて石の継ぎ目はほとんど分からず、コンクリートアーチのようにも思えました。 川に降りて見たら砂岩の立派なアーチ橋です。しかし、役場の台帳にはこの橋は載っていませんでした。






トロッコ橋


口石金比羅さん物語として書き始めたものの、3年目を迎えて口石だけではネタ切れになってきました。今後は、佐々町・北松・県北地区へと広げていきます。
ネタ切れですか?
返信削除佐々町全域を記事にされるのであれば、”お地蔵さん”シリーズなんてどうです?
城辻山から皿山までの佐々連山の峰々には沢山のお地蔵さんがあります。私は謂れは知りませんが、目にするとかしこまるものです。
ただ、登るのはたいへんかもねぇ。
ゼンモン橋の脇にもお地蔵さんはありますね。あれは学童の供養でしょうか?
口石から少し離れたので、石橋シリーズをやってみようという気になった次第です。県北のレポーターをする事になり、そのネタ探しもやっているので佐々だけにはこだわらずにやってみようと思っているところです。
返信削除