前々回、山上広場まで189段の狭い階段をまっすぐに登ると書きました。
下の写真を見てもらえばわかりますが、道路が舗装されてから(昭和50年代)最初の3段はコンクリートで作られました。その上1段だけが砂岩の階段があり、その上に横幅およそ120センチ、断面は15x25センチばかりのコンクリート製の階段が10段ばかり続いています。このコンクリートは永年の風雪にさらされて表面は小さな玉砂利が浮き出ています。
その上には コンクリート製の階段と砂岩の自然石・・・鑿で加工した跡が分かるものとが入れ混ざった状態になっています。
この階段の中段(下写真)まで砂岩の階段とコンクリート段が入れ混ざっています。上に行くほどコンクリートの段は少なくなります。数えたら全部で50個がコンクリート製でした。
自然石を加工して並べたものの不足した分をコンクリートで作ろうということになったのでしょう。最近はコンクリートよりも自然石が高級品ですが、当時最新式のコンクリートを使うということは大変素晴らしいことで、型枠に入れれば同じものがいくらでもでき、大きさ、形も思いのままで、永久に壊れないものだと信じられていました。
(5)伝説的な力持ち二人
このコンクリート段は口石と小浦の境にある富田橋(通称とんだばし、注1)を架けるときにここで作られたそうです。口石金比羅さんまでは直線で約700メートルの距離があります。今ならトラックで運べば何のことはありませんが、荷車も狭い道では使えなかったのでしょう。当時の青年さんたちは、担いで運んだそうです。普通の人は二人で1本を運びました。
そのとき、山永正雄(山永敏雄さんの祖父)さんと吉永力三郎(大浦国昭さんの祖父)さんの二人は、それぞれ、1本づつ担いで運んだそうです。
山永正雄さんは二男だったけど、その年の1月の口石部落の集会で、分家することを承諾されたと、当時の議事録に記載されています。独立することで張り切っておられたのでしょう。
吉永力三郎さんは当時樵(きこり)をされていたそうですが、その後、潜竜に移られたそうです。平成元年に亡くなられましたが、平田墓地に眠っておられます。
このコンクリートの塊を一人で担いで行こうという気になる人は、現在では考えられません。ものすごい力持ちだったのですね。
(注1)富田橋:通称とんだばしは、 現在、西九州道路(注2)建設のため橋梁の付け替え工事が行われています。
(注2)西九州道路:本名は一般国道497号線、住民は高速道路と呼んでいます。来年3月には佐々ICまで開通予定。自民党政権の時から佐世保ー佐々間は料金0円。民主党政権になって先日発表されたのでも無料高速道路になっています。金を取ったら誰も走らない過疎地の自動車専用道路ということでしょう。