ガードレールの奥は池でしたが、背丈の高い雑草に覆われています。30数年前に小学生の子供を連れてここでフナ釣りをした時はよく釣れました。堤防もあり堤という感じがしていましたが、現在は気付かない人が多いみたいです。
この堤のすぐ近くに「古堂の観音」さまの祠があります。古い観音堂があったから「古堂の堤」と呼ばれるようになったのではないでしょうか。
5月にはキショウブの花が群落を作っています。誰が植えたというものでもないのに、外来種の勢いのよさを見せつけられます。堤防の上にホテルの看板が建てられています。
公会堂の堤(コウカイドウノツツミ) 右上の白い壁の建物が、現在の口石集会所です。もともと田んぼだった所に当時の人は公会堂と呼んで建てました。口石の中心に位置しており、戦後は公民館として活動の中心でした。昨年完成した建物は佐々町のものとなり名称も「口石集会所」となりました。このすぐ裏手にあるので、公会堂の堤としてなじんできました。
この池には、菱の実がなるオニヒシが自生しています。実は菱型で先端には鋭いトゲがあります。その実をゆでて食べたら栗の実と同じような味がしました。
正福寺の堤(ショウフクジノツツミ)
ここも水面いっぱい水草に覆われていますが、春先には睡蓮の花も見られます。正福寺の庫裏のすぐ横にあります。写真の高い屋根は正福寺本堂です。農業用水として使われている気配はしませんが、以前正福寺には田んぼがあったそうですからそこへ水を引いていたのでしょう。