架橋:大正9年 橋長:15.5m 橋幅:3.5m
佐々町から県道を小佐々町へ向かうと、この西川内バス停の所に古い石のアーチ橋が否応もなく目に飛び込んできます。小佐々町も今では佐世保市に合併しましたが、旧小佐々町内で唯一の石橋です。
現在の県道は上の写真のように立派に整備されていますが、最初の県道はこの石橋「西川内橋」を渡り、干拓の堤防の道だったそうです。ですから、この橋はこの地方の幹線道路として整備されたものです。しかし、当時もそうでしょうが今も舗装はされていません。
この橋も通称は「太鼓橋」だそうですが、今では石橋というだけでよくわかります。
この橋が架かっている竹田川にも早春になると、シロウオが上ってきます。四手網を架ける足場の残骸が少し見受けられます。その河口に「大平炭坑」と書かれたコンクリートの標柱が立っています。左岸の道路は山の方へ登っていきます。昭和40年ぐらいまであったそうで、そこで働いていたという人には何人も会うことが出来ましたが、炭坑の遺構を写真に収めることはできませんでした。道も藪の中に消えて、たどり着くことができませんでした。
口石金比羅さん物語として書き続けてきましたが、今回で終了いたします。来週からは「鎮信鳥居みて歩記」と題して新装開店いたします。http://inouejun1.blogspot.jp/
長崎県北(旧松浦藩内)にある江戸時代に建てられた石の鎮信(ちんしん)鳥居を取り上げていきます。よかったら覗きに来てください。
0 件のコメント:
コメントを投稿