木場炭坑のことが議事録に出てきたので、炭坑跡の写真を載せてみようと木場に出かけて見ました。そこで詳しい話と場所を教えてもらうことができました。
以前、佐々の古川岳遊歩道作りの石工さんで岩肌に、漢詩を彫り込んでおられた徳永椙衛(とくなが すぎえ)さん(大正11年1月生まれ)を訪ねました。下の写真は徳永さんの自宅すぐ横にある「排気坑道」の出口部分が畑の中に少し残っているところです。以下は徳永さんの話を中心に書き記します。
木場地区は口石から3キロほど山手へ上ったところの隣り合う集落です。ここには炭坑が3社ありました。徳永さんの家のすぐ近くにあったのが「里山炭鉱」でこの排気坑道も里山炭鉱のものです。これは18°の角度でおよそ100メートルほど下り、2キロの水平坑道につながっていたそうです。ここより左上に「大岳炭坑」があり、右下に「木場炭坑」がありました。木場炭坑と坑口に石に彫られていたのが、今も残っているはずだとのことで、探しに行きました。この辺りという所に行ってもそれらしいものは見つからず、新しい道路ができて削られたり、埋め立てらりしたところばかり目立ちます。通りがかった近くの人はあるとは言うけど、最近見たことはないらしく、おおよその場所を教えてもらい再度探してみました。
荒れた田んぼがあり、その奥の崖というか藪になった所に近づいてよく見たら、石の壁らしいものが見えました。壁に張り付いた葛を取り払ったら、文字が見えてきました。はっきり読み取れます。感動の発見でした。執念で見つけ出した感じでした。下の写真は炭坑坑口に立つ徳永さん。手に持っているのは杖ではありません。藪払い用の鎌です。
最初に見つけた文字は、アーチに組まれた石…トンネルの場合迫石(せりいし)という…の頂点にくさびに打ち込まれた石…要(かなめ)石(キーストン)という…に「一坑」と縦書きでありました(下写真)。坑口はコンクリートブロックで閉ざされて中には入れません。この炭坑には他にもいくつか坑口があったそうですから最初のものでしょう。
其の1 全盛の昭和20年代この里山炭鉱の経営者「山本音三」さんは長者番付全国1になったということですから、すごいことです。もっとも地元の人ではなく、大阪からやってきた人だそうです。実際にこの炭坑で働いたことがある人に聞いてみたら、経費がかからずに掘りだせたからだろうと言っていました。そんなら賃金は安かったのでしょうと言ったら、他に比べたら高かったんだそうです。
其の2 この項のはじめに書いた排気坑道は人が歩いて通れる大きさだったそうです。夏は涼しく、冬は暖かい快適さで、子供がよく入り込んで遊んで(サボって)いたそうです。中学生の中には近道ということでここを通って学校へ行く子もいたそうです。
其の3 この排気坑道では落盤事故があったそうです。上部排気口に近いところだったそうで、3人が生き埋めになったけど、石とか坑木の間に人がいて、酸欠になることもなく、「助けてくれ」という声が外まで聞こえていたそうです。徳永さんの奥さんはその声をはっきり聞いたそうです。そして9時間後に全員無事に救出されたそうです。その中の一人に春本勘一さんがいたそうです。すでに亡くなられましたが、生前には一緒にゲートボールをしたことがありました。墓地はうちの墓の隣です。父や母の隣に眠っておられます。