2010年8月30日月曜日

昭和13年の議事録(大正の金銭出納帳発見)

昭和13年1月7日
      協議事項
 区貸付金の利子は年1割2分とす
  但し各年取り立て定日12月20日当日出金者に限り年1割とす

 区長      森田喜市氏
 代理及会計 永石浅吉氏(善吾さんの祖父)★★
 評議員 上  藤永 新氏
     下中  末永惣太郎氏
       下  大浦新市氏
          松田力太郎氏
昭和13年7月8日
      村祈祷施行の境
 山口市造氏より家内の養母を市造氏一家同等に存も□区割右相談あり□□故承諾す

   昭和13年10月2日
伝染病死亡者は死亡後一週間以上経過せざれば葬式は出来ざる事に区の総会の決議に依りて之に定む★★★

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★ 口石区の「金銭出入帳 口石触」大正2年1月起 という半紙に墨書の記録が偶然なことから、私の手元に入りました。下の写真がその表紙です。外れかかっていますが、表紙には厚紙(和紙)を使っています。   内容は数字を漢字で筆で縦書きで書かれています。最上桁は万の位で、最下位の桁は「厘(りん)」です。1厘は10分の1銭ですが、大正時代のこの頃は最低の貨幣は5厘が使われていたようです。野球選手の打率をいう場合は今でもその下の位まで、何割何分何厘何毛と使われる事がありますね。

 この当時、昭和8年1月の記録では、区有金総額6492円59銭で内訳は貸付証書面4062円(約63%)で残りが銀行や信用組合への預金や現金です。
 年間の歳入金は753円42銭
  同  歳出金は454円82銭(区長手当他)
ですから、区の行事の為に支出するというよりは区民の為の金融機関=金貸しが主だったといえます。利息がいくらかはっきりしなかったけど、この年の議事録で年1割2分とすることがはっきりしました。もっとも、12月20日の定日に払い込めば利子を1割に負けるというのはなかなか良いアイデアですね。



★★ 下の写真は、この年区長代理兼会計に当選された永石浅吉さんの自宅(当時とあまり変わっていない)と前田です。青々と稲がしげるこの田んぼはその後、土地改良事業が行われて、まとめて広々となりました、口石では1枚の田んぼで一番広くて、6反(1800坪)あります。今年も豊作が期待されます。 



やはり大豊作でした



★★★ この年伝染病が流行ったのでしょうね。それにしても伝染病の死者の葬式は一週間以上出せないというのは、どんな意味があったのでしょうか。しかもその事を、町内の総会で決議をして決めたと言うのですからますますわからなくなります。厚生省や保健所はどうしていたのでしょうか、田舎では機能していなかったのでしょうか。



0 件のコメント:

コメントを投稿