2011年12月26日月曜日

口石の記念碑(6)鉱害復旧記念碑

赤崎地区鉱害復旧記念碑
 長崎県北のこの一帯は、終戦直後の一時期、黒いダイヤ、石炭で一世を風靡しました。人口は膨れ上がり我々の小中学校はすし詰め学級そのものでした。その時は何ともなかったものが、数十年後、炭坑閉山からずいぶん経って、あちこちで鉱害の影響が出てきました。住宅は傾いたり、田んぼの水漏れなどは国の予算で復旧工事が行われました。今もこの地方の地下には石炭採掘のための坑道が縦横に走っています。復旧工事が終わって、記念碑がたてられるということは、今とは違って、予算にかなり余裕があったのではないでしょうか。
 自民党政権下で行われた、農地の改善事業の場合、いたるところに完成の記念碑だらけということは、ふんだんに予算が付けられていたことの証明ではないでしょうか。
 この地区の記念碑の中で「頭首工」という意味がわからなかったので、当時の関係者に聞いたところ、川から農業用水を取水する時、堰を作りそこから用水路へ水を引くその部分の事を言うそうです。 この辺りには高速道路が走り、様子が変わってしまいました。





2011年12月19日月曜日

口石の記念碑(5)三部妙典塔

三部妙典塔と浦瀬尼の墓
 正福寺本堂左手の墓地に三部妙典塔と浦瀬尼の墓があります。右側の塔には説明が記されています。難解な文章ですが、佐々町郷土史に解読したものがありますので、これを参考にします。




 私は東の都、つまり当時の江戸の生まれであるが、豊功院様に幼少の頃から奉公し、文久三年(1863)に思いがけなくこの地、即ち佐々に住む事になり、年も老いた。小佐々から小石を集めて来て、三部経を一つの石に一字宛書き、智恩報徳のために、清流山正福寺の境内に埋める。





        慶応三年六月廿九日   浦瀬尼





 豊功院(ぶこういん)様とは平戸松浦藩の九代目藩主の松浦清(静山公)のことです。静山公は「甲子夜話」の著者として有名ですが、子供は17男16女と大変にお元気で、娘の愛子さまは明治天皇の祖母になられます。浦瀬尼は口石下の末永家の所に小屋を建てて住まれていたそうです。その家はごく最近まであったそうです。口石では浦瀬さまとか「お部屋さま」と呼ばれて、絶世の美人であったと伝えられています。静山公の大勢の側室の一人ということでしょう。公は天保12年に亡くなられていますので、その後剃髪された浦瀬尼は22年後に口石に来られています。 この塔の左側面には次の短歌が彫られています



   あらとふと弥陀の御法字伝へんと



      数かきのこす一もじの石



         辞世



   雲きりもあらぬ御国に住まいなば



       此世に増してたのしからまし




 この塔の左側には了玄院釈淨信浦瀬大姉と彫られたお墓が明治9年に建てられています。 尚、静山公のお墓は東京にもあるそうですが、平戸にも分骨されて歴代の殿様の墓は雄香寺にあります。豊功院殿静山流水大居士という戒名になっています。
 この静山公の墓には早く亡くなった正室と連名の戒名が記されています。

2011年12月12日月曜日

口石の記念碑(4)殉国英霊之塔

殉国英霊之塔
 昭和35年に正福寺境内に建てられました。昭和27年に金比羅さんに建てられた平和之塔と同じ趣旨のものと思われますが、時代の推移でかなり変わってきたように思えます。警察予備隊が作られ、保安隊となり自衛隊となり再軍備へと保守反動の波が押し寄せてきた感じは否めません。  
 
戦死者名の他に階級が付けられ、戦死の日付と場所も記されています。それによると、明治7年に佐賀で戦死された方が1名だけおられます。この方は江藤新平らの佐賀の乱の時戦死された士族の方のようです。










2011年12月5日月曜日

口石の記念碑(3)口石小学校

 口石小学校は明治年間に開校されたところですから、記念碑もいくつかあります。以前に、長崎県立第十三高等小学校の項でこれに関する記念碑は紹介しましたので、今回はそれ以外の記念碑を紹介します。

 ・ 百年の碑
 校門を入ってすぐの左手の植え込みの中に高くて立派な記念碑が昭和51年に建てられました。明治8年(1875年)4月に口石小学校として現在地移転して誕生しました。明治5年に学制頒布がされ、小浦の古丘庵跡に明治7年4月に小浦小学校が出来ていたのを移したものです。その後、紆余曲折を経て現在の佐々町立口石小学校となりました。



 玄関前のロータリーには校訓碑が昭和58年に建てられました。校訓は「やる気 本気 根気」です。その頃、わが家の3人の子供たちが口石小学校に通っていたので、家の中でも「やる気 本気 根気」と大声で唱えていたので、私も覚えてしまいました。




 その頃はなかったのですが、最近何かと、行事の時に「3気太鼓」というのを口石小学校の子供たちが演奏しているのを見ることがありますが、校訓をこのような形にしたのは立派なものだと思います。