2012年1月9日月曜日

佐々川流域の石橋(1)樋口橋

口石からはみ出したついでに、これからしばらく佐々川流域に架かっている橋それも、石のアーチ橋を中心に書いていく事にします。


 この項に関してはすえながのぶを著「佐々川流域の石橋群ガイドブック」をご本人の承諾を得て参照させていただく事にします。


1.樋口橋(ひぐちばし) 佐世保市吉井町樋口(佐々川に架橋)


 架橋:大正11年、橋長36m、橋幅:6.3m 佐々川に架かっている石橋では最も下流のものです。

 佐々川は長崎県では最長の川ですから、それなりの川幅があります。したがって、写真のように2連アーチ橋になっています。2連の石橋は県内に5基しかなく(内2基は移設保存)現役で、車を通しているいるのはこの樋口橋だけだそうです。石橋として、県下最長、最大、最強を誇るものです。 この写真は東京の日本橋の現在の姿です。高架の高速道路が邪魔をしてお江戸日本橋も今ではぱっとしませんが、この橋をモデルにして樋口橋は架けられました。はじめは白い御影石の欄干があったそうですが、昭和の水害の時流されて、その後鉄の欄干に修復されたそうです。 上の写真は皇居の二重橋のものです。樋口橋のたもとの説明板にはこの二重橋を模したと書かれています。3枚の写真を見比べてください。明らかに樋口橋のモデルは二重橋ではなく日本橋である事はお分かりになられるでしょう。東京では周りの環境に押しつぶされそうになっていますが、ここの樋口橋は大水害にも負けず周りの景観を引き立たせる役目をこれからも続けてくれることでしょう。




  

0 件のコメント:

コメントを投稿