昭和31年3月20日 總会
部落会長 山本藤蔵
副及会計 大浦正雄
評議員
森田博介 山本吾一
寺田浦一 末永四郎
志方健一 大浦惠夫
右の通り決定す
昭和30年度行事
5月5日 半坂道路作りをするため町役場より見え、部落役員と共に現地調査をなす
2月2日 測量終わり、4月1日より着工の運びとなる
4月15日 大雨降り、宮本新三郎宅裏崩れで★、評議員会をなし、部落より後片付けに応援する事を決議す
昭和31年3月4日 公会堂裏及古堂の橋架けを部落一同にて作成した
橋架けに付き、材料を大浦信一氏 横田健雄氏より寄附を受く
1.出不足は1日200円とし、女の出は8合とす
2.死亡者の差し合わせは40円とす
生後1年以上の時、1年以下100日まで半葬式とす
3.公民分館を設立す
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★ 山本(邦夫)さん宅付近の地名は小字で龍開といいます。そのことは、先々週のこのブログで書いていますが、この年の4月に裏山ががけ崩れを起こした宮本さん宅付近は「ころび石」と呼ばれているそうです。山本さん宅は川(木場川)のそばで、宮本さん宅はすぐ近くですが、山際です。今から10年ほど前の平成になってからも裏山が崩れて大変難儀をされました。この時は避難する事もなく、かなり大がかりな工事が行われて、現在は立派に修復されています。
昭和30年の水害の時は、納屋は崩れ、井戸も埋まってしまったそうですが、部落の人たちの応援で土砂は取り除かれ、井戸水は今も使われています。
小字ではないそうですが、地名として「ころび石」という名が使われているということは、かなり昔から裏山のがけが抜けていたのではないでしょうか。それにしても大事に至らない程度の山崩れだったのは不幸中の幸いというではないでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿