2011年4月25日月曜日

ステンレスの鳥居

 金比羅山右側の緩やかな登り口には、ステンレスパイプで作られた鳥居があります。これが出来る以前は木製の鳥居がありました。口石には昔から村山があったので、ここから杉や檜を切りだして地元の大工さんを中心に鳥居を建てていました。ほとんど生木を使っていたので、材木の腐敗が早く数年毎に作り替えていました。  あるとき、鉄工会社勤務の淡田邦夫(現町会議員)さんが宮総代の横田義之さんに相談したところ、金属の鳥居でも構わないと宮司さんからの返事だったとのことで、製作に掛ったとのことです。そしてできたのが下の写真です。    直径100ミリのステンレスパイプが使われています。接続箇所には少し大きめのパイプがわずかに使われています。淡田さんは勤務時間に作るわけにはいかないので、公休出勤をして作ったそうです。溶接は長崎県1の腕前と言われる人にやってもらったそうです。ところどころに仕上げのサンダーをかけた跡が見られます(下写真)。材料代として会社に支払った金額はずいぶん安かったと当時の会計担当だった永石善吾さんは言われました。  この鳥居には何の文字も書かれていません。あの時刻印を打っておけばよかったと淡田さんは悔んでいます。横田宮総代、永石会計とのコンビであれば、平成15年もしくはその前後1年で間違いはありません。    現在では登りやすいことから、石の鳥居よりもこのステンレスの鳥居の方が良く使われています。この登り口一帯はツツジや桜などの植栽もされて、公園となっています。4月と9月のお祭りの日にはそれぞれの鳥居のために数10人がかりで2本の大しめ縄を作っています。  
 鳥居といえば最初は木で作られ、石作りとなり最近はコンクリート製が増えてきたようです。金属製の鳥居で有名なのは銅(かね)の鳥居として吉野山の金峯山寺のものは全国的に有名で、世界遺産にもなっていますが、九州では英彦(ひこ)山の青銅製の鳥居(1637年建設)も国指定の重要文化財になっています。(下の写真)
   ステンレスの鳥居はこの銅の鳥居にも負けないくらい長生きするのではないでしょうか。やはり刻印を打っておくべきではないでしょうか。



0 件のコメント:

コメントを投稿