2010年11月29日月曜日

昭和21年会計記録(戦死者への香典)

 この年の議事録では役員改選の事だけしか記録はありませんでした。しかし、会計の支出の項目を追って見れば、敗戦後の様子がうかがえます。物価はかなりの勢いで値上がりし、酒も手に入らず物不足がひどいようです。

 春秋の金比羅さんのお祭り、7月の村祈祷は例年通り行われていますが、12月の妙見神社のお祭りの記録がありません。

 前年は出征兵士への餞別金の支出が目立ち、戦死者の香典は1名だけでした。しかし、終戦後の21年になってから戦死者への香典が多く出されています。1月から12月までに10名の戦死者に香典が出されていますが、1月までは10円、3月からは30円になり、12月からは50円の香典となっています。


 写真は12月14日に口石部落から50円の香典を貰われた森田強助さん(森田ユキさんの兄)のお墓です。左隣は森田家の統合されたお墓です。この戦死とその後の家族の様子を詳しく聞くことができました。強助さんの父親祖助さん(口石の区長など役員も長くされ、達筆な筆字の議事録も残されています)は昭和21年の6月田植えの準備をしていた田んぼで隣部落の復員兵が通りかかった時、尋ねたところ、強助さんは「戦死されました」と言われ、愕然となりやっとのことで自宅までたどり着いたものの、上り口で倒れこまれたそうです。その後寝込んでしまい回復することなく8月に亡くなられました。その時は戦死公報等来ていないので、強助さんの母親はユキさん(強助さんの妹)を連れて、あちこちの「お神様」と呼ばれるところを訪ね歩かれたそうですが、どこに行っても元気にしているとのご宣託だったそうです。ところが、12月になってビルマ戦線で昭和20年1月29日に戦死していたとの通知が来たそうです。戦死から2年ほど経過してからの通知でした。白木の箱を開けてみたら中には何も入っていなかったそうです。

 軍歌「露営の歌」では

 勝ってくるぞと勇ましく・・・と始まり  「夢に出てきた父上に  死んで帰れと励まされ   覚めて睨むは敵の陣・・・・」こんな文句が空々しく感じられます。

 戦死者への香典は22年の分は8名、23年は2名、24年は1名の記録があります。22年12月以降の金額は100円になっています。それにしても遺家族への戦死の通知が非常に遅かったのですね。

 9月5日の支出で「藤永勘七氏に代 班長会の時 150円」の記録があり、◎の所の文字がなかなか判読できませんでした。書道の先生にも尋ねてみたりして、鶏か雉ではなかろうかとなりました。それにしても高すぎる感じがします。11月19日の部落役員会の時肴代 145円という記録があり納得しました。それにしても物資が不足してずいぶん値上がりしていたみたいです。

2010年11月22日月曜日

昭和21年の議事録(小浦塩田)

   昭和21年1月7日 初集会(於て公会堂)

      協議事項

1.会計報告をなし一般の承認を受く

2.部落費月額1円50銭なりとしを引き下げてはとの意見ありしも従前通り1円50銭を保留する事に決定す

3.一般配給品を多量申請して取る様、申請運動を起こす様との希望ありしも之又無為なるため議題にならず

4.部落の保有酒を取らず各班に分くる様にとの意見ありしも之又従前通り保留する事に決す

5.部落会長並に代理兼配給係並に会計三役の改選に付き藤永藤七氏の座長に推され選挙方法を協議の結果

 先ず部落会長一人を選出し後二役は第二回にするものとす 選出の方法としては予選をして候補者を最高点より三名を取り之を再選挙することに決す
 選挙の結果左の3名が候補者となる
        藤永藤七
        池田 新
        松田幸四郎

右候補者三名の内本選挙せしめたるにて
  
 会長  藤永藤七氏当選
 
会長代理兼配給係と会計の選挙方法は二名の氏名を記し高点を代理兼配給係とし次点を会計とする事に決議し之に依て選挙せしに左の通りなり
   
代理兼配給係 池田 新
   会計  松田幸四郎

 
 昭和21年3月31日 部落会長引き継ぎ
   午後7時より公会堂に役員及び隣保班長会を開き左の件議定

一、前部落会長及び役員に慰労金贈呈の件附議決定
 
 全額300円也 金100円 前部落会長
           金100円 前副部落会長
           金70円  隣保班長8名内1名は会計兼任
           金20円  会計主任
           金10円  前貯蓄部長

一、青年会に対する指導の方針を議す、其他配給方法に付き考究午後10時散会す

 昭和21年7月4日 隣保班長会


一、塩田の穴敷菰(こも)供出  

 部落に於いて1枚に付き15円と定め、町より支払われたる金額に部落より補助して15円となし支払うこと

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★ 塩田について(口石の隣の町内会です)



       (小浦駅ホームにある塩田跡の記念碑)

 佐々町の小浦海岸は江戸時代後期に塩田が作られていました。昭和の時代には塩田は操業されてはいないと思っていましたが、終戦直後の物資がない時には塩田が復活したのではないでしょうか。
 夏場の大雨による水害で塩田に大きな穴が開いたのではないでしょうか、そこで佐々町内に安い金額で「菰」の供出を呼び掛けたのでしょう。口石部落としては最大限協力する意味合いもあって15円は保障するので、たくさん集まるよう知恵を絞った事だと思います。
    (小浦駅前の塩田跡は干拓地になっている)



 (明治に作られた専売公社のレンガ造りの倉庫が今も残っています)
   

2010年11月15日月曜日

昭和20年の会計記録(銃後の守り)

★ 昭和20年の議事録では役員改選のことだけしか書いてありません。戦争が終わったとか、負けたとかの反応が全く感じられませんでした。会計記録は14ページに渡って詳しく書かれています。部落費を班長さんが持ってきた分を日付順に記入されているのでその分が特に多いものですが、特に戦争とかかわるものがさすがに多いのでそこには色を付けてみます。


 1月の最初に出てくるのは「銃後奉公会費として町役場より受入」として34円入金しています。また、5月にも同じ名目で52円入金があっています。「銃後の守り」という言葉は良く聞いていましたが、役所から部落へ金銭が出ていたのは初めて知りました。これもこの2回だけで終わっています。終戦後に出るはずはないでしょう。
 1月17日には防空壕の決算を行い役員の酒肴代に20円出しています。防空壕決算などというのは最初で最後の記述です。

 2月には公会堂(部落の公民館のこと)の障子の張り替えなどのんびりした事をしていると思ったけど公会堂は軍に接収されていますからそのための補修作業をさせられたみたいです。その後、会合に公会堂が使えないので、役員の個人宅でそれぞれ行われているのも記入されています。

 3月には隣保班長新旧交代を行ったり、出征する班長の送別会をしていますが、酒肴代はなく、米代として8円および7円が記録されています。酒はすぐには手に入らなくなっていたのではないでしょうか。

 4月の金比羅さんのお祭りは御神酒2升10円60銭と魚5円50銭を神前に上げ、御初穂10円も神主に出しています。9月も同じく行われています。
国民貯蓄割り当て」というのがあって役員が飲んだ焼酎1.6升8円68銭と肴代6円も記入されています。国民全員に政府は貯蓄を割り当てていたのではないでしょうか。3月までは部落費は毎月70銭でしたが、4月から1円に値上がりし、6月には1円50銭になっています。物価の値上がりがひどかったのでしょう。

 5月に「国民登録表調査」の時8円50銭、米代2円、酒1升代5円40銭等の記録があります。役員が集まって、その後に飲み食いをしています。これも政府が国民総背番号みたいなものを作ろうとしていたのではではないでしょうか。

 7月には「17柱分町葬費」として1戸当たり1円の臨時徴収があっています。この17柱とは佐々町全体の戦死者の事でしょう。口石部落から出征兵士へ餞別金がこの年6人に10円宛出されていますが、最後の日付は8月12日、2人に出されています。

 10月に「町葬費御香典10柱分」として50円支出されています。また口石の戦死者には「御香典松尾昌晴君分」として30円出されています。


 写真は松尾家の墓です。戦死された昌晴さんも入っておられるそうですが、法名塔がないので確認はできませんでした。父親の泰作さん(昭和28年当時口石部落の部落長をされていました)が昭和32年に建てられたと記されています。

 12月の記録に「部落甘藷供出代金」として129円15銭の収入があっています。食糧事情は逼迫していたからでしょうが、芋を供出したのは部落民でしょうから、なぜ部落の収入となったのか不思議です。また9月20日分として「班長集会時米2升、軍部の配給品(焼酎1升1合、玉ねぎ1〆)として17円80銭支出されています。軍部の配給品でも無料ではなかったのでしょうか。

 12月20日には部落会長以下役員報酬が支払われていますが、議事録に書かれていないもので、貯蓄係給として30円あります。貯水池の地代はこの年まで坪当たり1円で変動はありません。

★ 以上、会計記録を書き出してみると、戦争色が色濃く感じられます。物資がなくなり、物価は値上がりし、戦死者の葬式は町でまとめてやっていたことがうかがえます。

2010年11月8日月曜日

昭和20年の議事録(書類入れ木箱)

 昭和20年1月7日(於公会堂)
      協議事項

一、会計報告 承認を得

一、役員改選の件

 力竹増太郎氏議長となり各班より三名宛を選出し推薦員として別座で協議の結果左の通り推薦あり

   部落会長    横田健雄

   代理兼配給係  森田亀一

   会計       山永朝一

 右三名とも承認なく後日に至って改選することに決す

一、各班長は後日班内の推薦あるいは選挙にて選出する事に決し本日は各役員並びに班長の決定せず散会

一、会長以下三名の役員を推薦通り度々相談に会せたるため三月末に至りて三名とも承認あり 又班長も各班より申し出あり左の通り

   第一班  小川益一
    二   藤永三代四郎
    三   松田幸四郎
    四   佐伯寅一
    五   宮島熊太郎 
    六   山本藤蔵
    七   川副 豊
    八   池田 新


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 昭和20年は大東亜戦争敗戦の年です。当時の議事録を読んでいて気付くのは、ペン書きでその質が悪いことです。普段はコピーを読んでいますが、この頃のは読みづらくて原本を見ながら判読しました。

 この年の記録は、役員改選の事だけでした。役員のなり手がなくさんざん苦労している点は最近も同じようなものです。それにしても敗戦に至る経過などは全く記録されていません。

★ 口石5班の班長さん宮島熊太郎さんは大工さんでした。孫の真知代さんの旦那さんは左官さんで父親は鍛冶屋さんと3代とも職種の違う職人さんだそうです。

 このブログのはじめの頃に明治43年に作られた木箱の事を書きましたが、昭和18年7月6日の会計帳簿には「召書入箱代」として宮島氏へ3円支払ったとの記録があります。蓋つきのきっちりとしたものです。今年の集会所完成の際に見つかりました。
 (写真は、昭和18年に宮島熊太郎さんが作ったと思われる町内会の書類入れの木箱)





2010年11月1日月曜日

昭和19年の会計記録から(戦死者の町葬)

 前年度繰越金104円49銭から始まります。

 前年まで「区費」と言っていたものが、「部落費」となりました。1戸当たり月額70銭は変わりませんが、前年より少し世帯数が減って120戸分が、1月、2月に入っています。この年は、多くても123戸分しか部落費は集まっていません。16年12月に始まった大東亜戦争が地方にも影響が出て来ていたのではないでしょうか。

 部落費の使途で一番回数が多いのは役員会などの飲み会です。

   2月 田、山林調査の時役場員の酒代 11円50銭

   3月 部落会長役員引き継ぎ酒代 42円05銭

   3月 新旧評議員会 焼酎1升 3円50銭

   4月 金比羅様お神酒他  44円30銭

   4月 割宅米の時酒1升 3円45銭

   4月 国民貯蓄割り当ての時 18円97銭

   5月 婦人会総会の時の酒代 15円

   7月 村祈祷の時酒肴、他 37円75銭

   9月 隣保班長会 焼酎肴代 7円40銭

   9月 金比羅神社お神酒 15円

   9月 観音様お神酒 7円65銭

  11月 丑供養様お神酒 5円

  12月 妙見神社祭典お神酒 10円

  12月 年末決算 酒2升 10円60銭

 回数は多いと見るべきでしょうか、以前は「酒」だったのに「焼酎」が良く出るようになりました。お年寄りの話では、酒は配給でそうは手に入らなかったので、朝鮮さんが作っていた焼酎をヤミで買っていたのかも知れないとのことでした。


 3月と4月の間に赤線が引かれ4月から19年度と欄外に書かれています。会計年度を4月ー3月とする動きがあったのかもしれませんが、やはり12月で締めていて変わりはありません。

 6月に小川魁君餞別、春本寅市君餞別、横田正雄・永石君餞別、森田喜一氏養子出征餞別と5人に各10円の餞別が記入されて、餞別及び香典は雑費出入簿に記入する為消すと書かれて斜線で消されています。このうち小川さんと森田さんは戦死されました。このひと月だけで5人出征して2人が戦死されています。

 7月に春本丈助さんの戦死が報じられています。これに伴う支出が詳しく記録されています。特大の金蓮一対及び2人分旅費 19円80銭、供え物瓜 1貫500匁 4円50銭、戦死時大工手洗酒 焼酎1升 5円、以上は部落費から出していますが、お葬式の際の祭壇作りには町役場から大工の手間賃10円が部落に渡されて2人の大工さんに5円づつ渡されています。春本さんのお葬式は佐々町葬だったようです。場所は口石小学校の校庭で行われました。
   上の写真は春本丈助さんのお墓です。昭和19年5月23日 ニューブリテン島ラバウルにて戦死 33歳 戒名は英徳院孝菴正忠居士とあります。

 電燈料 8円40銭 が年度末に払われています。公会堂の電燈代が年間この金額だったのでしょう。電気代の記録はこれが最初です。はじめの頃は、年払いですが、後からは毎月支払うようになり、金額もだんだん上がっていきます。

★ 部落費の支払い金額で最も多いのが役員報酬です。前回の19年の議事録の記録と少し違うところがありますから、全部書きます。  会長 300円、 会長代理兼配給係 130円、貯蓄係 30円、会計給 70円、隣保班長8名分 240円。議事録にない「貯蓄係」と「会計係」が追加されています。会長と班長に関しては議事録と変わりはありません。