2011年10月31日月曜日

佐々の石橋(1)江里峠橋

最近、石のアーチ橋が何かと目に付くようになってきました。近くでは、世知原、吉井のものはよく知っていたし、熊本では「通潤橋」に代表される立派なものもあります。旧佐世保市内にも3つだけあると佐世保史跡巡りの本に紹介されています。佐々町にも立派なものが3つある事が分かりました。そのうちの2つはしょっちゅう通っていたのに気付かずにいました。今までは口石に関する事ばかり書いていましたが、少し範囲を広げて佐々町の事も書いてみます。

・ 江里峠橋(えりとおげばし)
  明治20~21年に、旧県道が整備された事を「口石の旧県道」の所で述べました。そこでは、口石町内だけしか書きませんでしたが、その時に江里峠では立派なアーチ式の石橋が架けられていました。
 地元の長老、三好芳男さん(89)の話では付近の田んぼは江里部落の鎌倉神社のものだったそうで、この橋を昔は「宮田橋」と呼んでいたそうです。  
 江里峠の頂上から少し下ったカーブの所に上の写真の立て看板が立てられました。佐々町の指定文化財となっています。この付近では昔の平戸街道(平戸往還ともいう)を利用して県道は作られました。看板の写真では文字が読みづらいと思いますので、抜粋します。工事請負人は井手儀三郎(西彼杵郡浦上山里村)、石工は樋渡芳蔵(佐賀県有田村)。この橋は北松浦半島で現存するものでは最も古いといわれています。  上流側から、アーチ橋の石垣は全く痛む事もなくしっかりしています。
 下流側からの写真です。交通量が増えたり、カーブがあるため道幅を広げていますが、その際、土管を使って土盛りをしている様子が分かります。  なお、この橋の建設に関しては、長崎県の技官山口宗助という人が亡くなられて(病死)その慰霊塔とも言えるもの(上写真)がこの橋のすぐそばに建てられています。北松浦郡長従七位 朝長東九郎 選文並書
の漢文での長い文章が刻まれていて、今もはっきり読み取れます。

 戦時中、肉弾三勇士で有名になったその一人、北川伍長の生家のすぐ近くです。






0 件のコメント:

コメントを投稿